修士論文:
- 2023年度 島弧-海溝系の火成活動を理解するための学習プログラムの開発−マグマ混合作用に着目して−
- 2022年度 天文分野におけるWeb3D教材を活用した空間的視点取得に関する研究
- 2021年度 花崗岩類の岩石学的研究およびそれらを用いた火成岩類の認識に関する研究
- 2021年度 地質図作成のためのICT教材の開発とその活用−野外学習と室内学習をつなぐことを目指して−
- 2020年度 瀬戸内海沿岸地域の古第三紀古地理に関する新たな制約−広島県東部の「山砂利層」に着目して−
- 2019年度 土地の形成の理解に基づく防災学習のための基礎的研究
- 2019年度 火成活動を通時的に理解するための中学校理科の探究的学習プログラム
- 2018年度 中学校理科における被害予測の有する不確実性の理解に焦点をあてた学習活動の考案
- 2018年度 火成岩の多様性とその認識に関する研究
- 2017年度 天文学習におけるICTの活用について
- 2016年度 石炭の教材化のための素材研究−地学と化学の科目横断的な教材としての利用について−
- 2016年度 ビーチロックの教材化に向けたその成因に関する基礎的研究
- 2015年度 地学教材開発のための貝化石を用いた続成作用の基礎的研究
- 2014年度 デジタルカメラを活用した天体観測実習
- 2013年度 地層学習の素材としての備北層群の研究
- 2013年度 恒星の色の認識に基づく効果的な観測条件の検討
- 2013年度 花崗岩の風化に関する教材の開発〜広島花崗岩を素材にして〜
- 2012年度 広島花崗岩中に発達する断裂系に関する素材研究
- 2011年度 天体学習におけるスペクトル教材の開発
卒業論文:
- 2023年度 仮説検証活動を通して科学的な思考力を育成する学習プログラムの開発〜黒瀬川帯形成説を題材として〜
- 2023年度 山口県周防大島町安下崎周辺における瀬戸内火山岩類の基礎的研究
- 2023年度 石州瓦を題材としたジオシステムサービスの教材化に向けた基礎的研究
- 2022年度 音波解析にもとづく鳴き砂の発音条件の再検討〜鉱物組成と粒形分析より〜
- 2022年度 広島県三原市久井町周辺の古第三系に関する堆積学的研究
- 2021年度 マインクラフトを活用した地層の広がりを立体的に捉える力を育む
体験的教材の開発
- 2021年度 多様な火成岩とマグマの性質を関連付ける教材開発のための素材検討
−阿武単成火山群のマグマ混合に着目して−
- 2021年度 花崗岩地域の断裂系が地形の発達に及ぼす影響
- 2020年度 斐伊川流域の地質を基盤としたジオシステムサービスの教材化に関する基礎的研究
- 2020年度 金星の見え方を公転と関連付けて理解するための教材の開発
- 2020年度 移動観測手法を用いた気温分布の形成要因に関する研究
- 2020年度 地球表層の水循環を捉える環境教育教材としてのマイクロプラスチックの活用に関する基礎的研究
- 2020年度 海陸風の季節的特性に関する基礎的研究−海面水温と陸上気温の関係に着目して−
- 2020年度 雲の発生に関する学習プログラムの開発
- 2019年度 気象分野における素朴概念解消のための基礎的研究 -1日の最高気温の変化に着目して-
- 2019年度 土砂災害の発生と危険性理解のための防災学習教材の開発 -理科の視点から-
- 2019年度 災害避難において適切な状況判断能力を養う授業の考案
- 2019年度 地層学習の教材開発のための基礎的研究 -野外調査と地質ブロックの活用-
- 2019年度 倉橋島の花崗岩マイロナイトから考察する山陽帯の形成史
- 2018年度 溶岩の冷却プロセスを考察するための学習教材の開発
- 2018年度 地層のでき方と時間的な変化の関係理解のための地層モデル教材開発
- 2018年度 広島県福山市松永湾周辺の古第三系に関する堆積学的研究−地学教材としての活用を目指して−
- 2018年度 花崗岩地帯の土砂崩れを対象とした実験教材の開発
- 2018年度 製鉄遺跡の分布と地質状況との関係性〜中国山地と東北地方を比較して〜
- 2017年度 非火山性高温温泉の教材化に関する基礎的研究
- 2017年度 地表での物質移動を理解する教材としての芦田川の河床礫の基礎的研究
- 2017年度 火成岩の岩石組織を基に火成活動を通時的に理解するための生徒実験の工夫
- 2017年度 地質学的時間スケールを実感させる為の炭酸カルシウムの教材化
- 2017年度 須佐ホルンフェルスにおける堆積岩への熱の影響
- 2016年度 水槽実験を活用した堆積実習プログラム−流れの状態,粒度に着目して−
- 2016年度 火成岩の多様性とその認識に関する基礎的研究 −花崗岩に着目して−
- 2016年度 雲の高度測定の教材化のための基礎的研究
- 2016年度 岩石の違いを学習するためのデジタル教材の開発
- 2016年度 プルームテクトニクスのモデル実験教材についての基礎的研究
- 2015年度 天文学習におけるICT活用についての研究
- 2015年度 小学校における月の動きに関する学習の研究
- 2015年度 鉱物の教材化に関する研究
- 2015年度 アメダスの観測データを用いた気象教育用教材の開発
- 2014年度 植物遺体を続成作用の教材として活用するための基礎的研究
- 2014年度 ビーチロックの成因とその教材化について
- 2014年度 恒星の色とスペクトルの実習教材について
- 2014年度 岩石薄片のムービー教材開発
- 2013年度 二枚貝の化石化に関する研究
- 2013年度 小学校理科の授業における自動の学習活動について
- 2013年度 流水による堆積作用に関する大学生の認識の現状
- 2012年度 防災教育のための地学的素材の研究
- 2012年度 デジタルカメラによる天体測光方式の検討
- 2011年度 花崗岩の風化に注目した素材の開発
- 2011年度 付加体を観察対象とした野外学習プログラム
- 2011年度 天体観測における星の色の見え方の変化とその認識に関する研究
- 2010年度 ため池堆積物の赤色化に関する基礎的研究
- 2010年度 岩石を識別するための視覚的教材の開発
- 2010年度 化石化作用を理解するための貝化石観察について