!!!浜田畳ヶ浦(島根) ■巡検スケジュール■ 1/12 広島大学(9:00)→浜田畳ヶ浦(11:15)→昼食(12:00)→浜田畳ヶ浦(14:30)→広島大学(16:45) 浜田畳ヶ浦では日本海に面した海岸沿いに存在するノジュールや露頭の観察を行うことができるため,地層の広がりについて考える野外観察実習に適した地である。 この海岸は主に上位から畳ヶ浦砂岩部層,金周布礫岩砂岩部層,姉ヶ浜砂岩部層,唐鐘川泥岩部層といった地層で構成されており,畳ヶ浦砂岩部層においてノジュールがみられる。 また,海進と海退のサイクルを識別できる露頭を観察することができ,地層堆積環境の変遷過程も考察することができる面白い地域である。 というわけで今回は,ノジュールや露頭の観察を行い,浜田畳ヶ浦の地層堆積時から現在までの変遷過程を推定することを目標に観察を行っていくことに。 !!浜田畳ヶ浦へ 9時頃に大学へ集合し,いざ浜田畳ヶ浦へ。 行き道には雪が積もっており,通れるのか不安になりながらも難なく畳ヶ浦へ到着。 {{ref_image 雪道.jpg}} !!観察開始 まず,どんな目的で何を観察するのかの説明を受けます。 {{ref_image 最初.jpg}} そして観察スタート。 駐車場のすぐそばに露頭があり,その観察から。 {{ref_image 入口 露頭.jpg}} ここでは,金周布礫岩砂岩部層と姉ヶ浜砂岩部層を観察することができる。 金周布礫岩砂岩部層と姉ヶ浜砂岩部層の特徴などを観察し,次に向かいます。 畳ヶ浦へ行くには,畳ヶ浦隧道を通っていきます。 {{ref_image 隧道入口.jpg}} {{ref_image 隧道中.jpg}} 猛烈な向かい風が吹きすさぶ隧道を通り抜けるとそこには海蝕洞があります。 {{ref_image 海蝕洞.jpg}} ここではクリノメーターを用いて海蝕洞の伸びている向きを測定します。 {{ref_image 海蝕洞観察.jpg}} 隧道の中には「天然の博物館」と称して複数の説明パネルが配置されているのでしっかり読んでいきましょう。 その先に続く隧道を抜けると,ついに浜田畳ヶ浦です。 {{ref_image 海岸の様子.jpg}} ノジュールがみられます。 !!昼休憩 ちょうどよい時間になったということで,ノジュールが見えはやる気持ちを抑えつつ昼食をとることにします。 冬の日本海の荒れた海と,よどんだ空を見ながらの昼食です。 {{ref_image 昼食.JPG}} !!浜田畳ヶ浦 腹ごしらえを済ませていよいよ浜田畳ヶ浦の観察です。 {{ref_image ノジュール観察.JPG}} {{ref_image ノジュール観察2.jpg}} ノジュールには化石が含まれていることが多いため,浜田畳ヶ浦では様々な化石を見ることができます。 {{ref_image 生痕化石.jpg}} {{ref_image 生痕化石2.jpg}} これらは生物の生きた跡である,生痕化石であると思われます。 {{ref_image LINE_ALBUM_浜田巡検_250113_9.jpg}} さらに,大きな牡蠣の化石と思われるものも。 {{ref_image 化石観察.jpg}} これらの化石を観察することで,これらの生物が生きていた当時,この付近はどのような環境であったかを推定することができます。 さらに進んでいくと馬の背と呼ばれる突出した部分が見えてきます。 ここでは,馬の背がなぜ盛り上がっているのかを推定するために高さや,それぞれの地層の厚さを測定します。 {{ref_image 馬の背観察.JPG}} {{ref_image 馬の背2.JPG}} そして,今回の最後の観察観察地点である,海進と海退のサイクルを識別できる露頭の観察です。 それぞれの層がどのような厚さをしているのか,どのような様子,どのような化石がみられるかを観察します。 {{ref_image 露頭観察.jpg}} 以上今回もさまざまな観察を行い,無事に帰ってくることができました。