!!!錦川〜玖珂層群巡検〜 錦川に沿って玖珂層群の泥岩の変成度の変化を見ていこう! !!巡検資料 {{ref 錦川巡検.pdf}} !!ポイント1(錦川清流線根笠駅付近) 河原の石で泥岩と珪質泥岩,石灰岩を区別してみよう。 {{ref_image IMGP6345.jpg}} {{ref_image IMG_6396.jpg}}       泥岩 真っ黒で炭質な感じがして,ハンマーで容易に傷がつく。 {{ref_image IMG_6389.jpg}}       珪質泥岩 泥岩に比べて珪質な感じで透明感がある。ハンマーでこすっても傷がつかない。所々に石英脈(SiO2成分)が観察される. {{ref_image P1020481.jpg}}       石灰岩 珪質泥岩と似たグレーな感じだが,透明感が無くハンマーで容易に傷がつく。 !!ポイント2(岩屋観音窟) 観察ポイント2となる岩屋観音窟のそばには,日本一の大きさを誇る水車でかまる君がある。 {{ref_image IMGP6353.jpg}} !チャート中の褶曲構造の観察 チャートが褶曲していて,ちょうど背斜軸にあたる部分にお地蔵様が安置されている。 {{ref_image IMGP6351.jpg}} !石灰岩と鍾乳洞の観察 岩屋観音窟は,玖珂層群の主な岩相であるチャートと泥の中にブロックとして取り込まれている石灰岩の中にできた小規模な鍾乳洞である。 {{ref_image IMGP6365.jpg}} !!ポイント3(国道187号線沿い友廻りの赤瀬付近) 粘板岩の観察 {{ref_image P1020519.jpg}}       粘板岩 ポイント1で見た泥岩や珪質泥岩に比べて板状の組織が発達し,その面に沿って剥がれやすくなっている。 !!ポイント4(国道187号線,合ノ本橋付近) 千枚岩の観察。 {{ref_image IMGP6377.jpg}} {{ref_image IMGP6379.jpg}} ポイント1で採取した珪質泥岩との岩相の比較。 {{ref_image IMG_6386.jpg}}       千枚岩 粘板岩より変成度が高いため、ペラペラしていて薄い葉片状にはげやすく,剥がれた面はグラファイト光沢を持つ。 !!ポイント5(国道187号線,美川町支所付近) 三郡-蓮華変成岩類(緑色片岩)と河原に転がっている変成岩の観察 {{ref_image IMGP6386.jpg}} {{ref_image IMGP6402.jpg}} !!ポイント6(国道187号線,出合橋付近) 蛇紋岩の観察 {{ref_image IMGP6406.jpg}} {{ref_image P1020514.jpg}}       蛇紋岩 三郡-蓮華変成岩類の中の超塩基性岩類の一部。深緑色をして,非常にもろく独特の光沢を持つ。 !!ポイント7(国道434号線,錦町広瀬の西) 三郡-蓮華変成岩類の観察 {{ref_image IMGP6416.jpg}} {{ref_image IMGP6423.jpg}}